小児の摂食嚥下について~前歯がそろったら~
切歯とは、噛み切るための役割を果たします。
前回は“口唇の力を付ける”ということをお話ししましたが、
切歯が生えてきたら、しっかり前歯で噛み切ることを覚えさせていきましょう。
この時期には、この感覚をしっかり覚えてもらい、
習慣をつけていきましょう‼
山田武史
切歯とは、噛み切るための役割を果たします。
前回は“口唇の力を付ける”ということをお話ししましたが、
切歯が生えてきたら、しっかり前歯で噛み切ることを覚えさせていきましょう。
この時期には、この感覚をしっかり覚えてもらい、
習慣をつけていきましょう‼
山田武史
卒乳をする時期はすなわち、吸啜運動を卒業する時期でもありますので、
舌を前後に動かす“幼児型嚥下”から
舌をしっかり上顎にくっつける“成人型嚥下”への移行時期でもあります。
ですので、徐々にストローからコップを使って飲ませる習慣をつけていきましょう。
ストローの時期が長いと力が顎に伝わりにくいため、
顎が成長しにくくなり細い顎になってしまいます‼
やはり、しっかり咀嚼(咬むこと)は大事ですね‼‼
そして、顎が成長して、
しっかりしていくと正しい嚥下が覚えやすくなります。
もちろん、歯並びにも影響します。
山田武史
アイオライトに来年4月入社の新入社員さんです(*^▽^*)
LITALICO発達ナビの求人情報の内定者インタビューを受けました!
東京の大学から帰省されます。
専攻は社会福祉なのですが、私たちと同じように自力で保育士受験を受けて
保育士としての入社です。
彼女のすごいのは、大学在学中にコツコツ保育士試験を受験してきたことです。
詳細は是非LITALICO発達ナビをご覧ください!!
この画面
https://h-navi.jp
の施設求人情報よりご覧いただけます
是非ご覧になってくださいヾ(≧▽≦)ノ
実は、もうおひとり4月入社の内定のかたがいらっしゃいます。
岡山の医療保育の大学を卒業予定の保育士さんです!(^^)!
私たちの子どもの発育発達に対する思いや取り組みに賛同してくださる方がどんどん増えています!
彼女たちの紹介はまた改めて4月にお披露目いたします♬♪
アイオライトはこれからも
子どもの【安心・安全・楽しい】環境と人を提供していきます
市岡 晴美
12月1日より企業主導型保育園のHPを開設します!
アドレスはhttps://www.f-l-i.jp です
現場は、只今解体中(^^♪ 終了後は何もないひろ~い100坪!!です
そのなかは~・・・♬
こんな感じです(#^^#)わかりにくいでしょうか?(^_^;)
12月中頃よりいよいよ工事に入ります
それに合わせて2階も【放課後等ディサービス】【児童発達支援】【目の学校】【学習支援塾】♬♪
12月14日くらいには北田辺、河堀口、昭和町、駒川中野あたりにこんなチラシを配ります!!
https://www.f-l-i.jp です♫
もしご自宅のポストに、こんなチラシが入っていたらどうか捨てないでください~(*^▽^*)💦
入園説明会の日程はHPにUPしています!今後増やしていきますので、是非HPをご覧ください(≧▽≦)
最後にもう一度(^_^;)
https://www.f-l-i.jp
です!皆様是非お友達にも拡散お願い致します~<m(__)m>
市岡 晴美
毎月2回行っていた社員勉強会を早朝勉強会に変更しました(^^♪
そして私が毎回演者だったのですが、後任の児島にバトンタッチしました!
児島は、作業療法士で、前職では病院勤務で高齢者から児童まで幅広く見ていました。
アイオライトに入社して、
児童発達管理責任者を取得し、保育士試験も一緒にトライし、
さらに先日、目の学校のトレーナーも取得し波に乗ってるところです!(^^)!
さらなる、スキルUPを目指して勉強会の演者をまかせることにしました
今回のお題は
『業療法士って何するひと?』・・まずは自分を知ってもらう
『LITLICO発達ナビの支援者向け研修動画を使っての勉強』・・社員研修にeラーニングを導入しました
今回の研修で一番の収穫は、たくさんの発言があったことヾ(≧▽≦)ノ
意見を言ったらポイントゲット!
ポイントをためて好きなものをもらおう!!
そうですABAのトークンシステムです(#^^#)
いままでの勉強会は聞いてるだけでしーんとした空気だったのに・・・
好子出現!ポイントGETねらって、みんな発表するする( ゚Д゚)・・・
発言あり、笑いありの非常に有意義な勉強会になりました!(^^)!
市岡 晴美
第1回:メンタルトレーニング
第2回:目の使い方チェック
とブログにアップしてきましたが、今回が最終回です!
第3回目は、米国オプトメトリストの内藤貴雄先生の基礎講座です!
人を窮地に追い込むのは最初から無知でいたことではなく、あたりまえのように正しいと思い込んでいたことが実は事実でなかったときだ・・・ マーク・トウェイン
この言葉から始まり、視覚・ビジョンとは、数の概念、視覚路、焦点合わせ、原始反射等、様々な話を専門用語を交え解説して下さいました。
見る=視力とのイメージが強いですが、目の学校はビジョントレーニングです。
ビジョンとは『目でモノを見ること』という概念を捨てる事が大切だそうです。
①(空間内の)自分自身の居場所(立ち位置)を把握する。
②空間内を自由に闊歩できるよう導く。
③自分と(空間内の)他の物体との位置関係を読む。
④認知機能全般へ多大な影響を与える。
上記以外にも様々な要素が含まれているそうです!!
そういえば、学生時代にこんな内容の話を聞いたな~、こんな専門用語があったな~と頭を抱えながら話を聞いていました(+_+)
三日間を通して、自分に足りない物を発見でき、とても充実した研修会となりました。
これからも新しい事に挑戦し、勉強していきたいと思いました!!
大森
児島
11月3日(土)文化の日
EQWEL本社にて目の学校のトレーナー研究会に行ってまいりました。
正直最初は、珍しく乗り気でない私(>_<)
久しぶりの連休・・・保育園も1次審査通過後・・・なんで祝日なん?(>_<)
たまには家族サービスしたいやん・・・と
若干愚痴り気味・・・で参加しました。
メインはオプトメトリスト内藤先生の講義
内藤先生は、目の学校の顧問をしてくださっています。
今回は、脳と目と手と体の関係(空間認知、メンタルボディマップ)、斜視と斜位、などなどですが、
特に脳の話がほんとにおもしろい!!
しぶしぶ参加してたくせに、いつしか、かぶりつきでうんうん頷きながら聞いている私(^-^;
【空間認知と数と量の概念の関係】
発達障害の子どもがなぜ時計が苦手なのか?
なぜ繰り上がりやサクランボ計算が苦手なのか?
わたしがどう説明したら保護者様にわかりやすく
伝わるか?をずっと考えてた疑問を
休憩時間に先生に質問してみたらサクッと!教えてくださいました。
終了後ここ最近ずっともやもやした疲れた頭だったのがスッキリ!!ヾ(≧▽≦)ノ
勉強して頭がスッキリするなんて初めての体験( ゚Д゚)
内藤先生・EQWELさま素晴らしい勉強会をありがとうございました<m(__)m>
ちなみに【脳梗塞リハビリ】のおはなしもでました(^_-)-☆
市岡 晴美
7月末に企業主導型保育の申請をしていました。
今回で最後。これが通れば、来年四月には今の場所からアイオライトsports&brainはお引越しです
この企業主導型保育園が1階、2階がアイオライトsports&brainとなります(^^♪
毎日毎日PCと、にらめっこで内定のメールが来ないかヤキモキして3ヶ月待ちました。
この内定が出なかったら、私の首なんかでは済まない損害を理事長に与えるところでした(>_<)
この1週間は夢まで出てきて、悪夢にうなされ、とうとう夢か?現実か?わからなくなってきてました・・・(^_^;)
それがやっと内定が出ました(*^▽^*)
今日は久しぶりに安心してゆっくり眠れる( ˘ω˘)スヤァ
しかしこれで最後ではありません、あくまで内定(1次審査通過)なので、これから本審査に向けて
折衷はありますが、それでもひとまず土俵にはあがれましたヾ(≧▽≦)ノ
どんなイメージか・・・ちら見せしますね(^_-)-☆
名前は企業主導型保育園
医療法人育笑会
フェアリーランド大阪 北田辺アイオライト保育園です(#^^#)
フェアリーランド保育園(横浜)で検索いただくと横浜の保育園もご覧になれます。
アイオライトをプロデュースしてくださるフランチャイズ元の保育園様です。
そちらもぜひご覧ください!!
来年4月を乞うご期待ヾ(≧▽≦)ノ
市岡 晴美
先生はPCで操作します
各児童のタブレットが黒板に映し出されます
先週、参観がありました。
今回は算数・・・!!大丈夫かな?娘は今、
公倍数と公約数で泥沼にはまってるのに(>_<)
と不安な気持ちでいってみたら、算数は算数でも
タブレット授業!(^^)!
良かった!絵や色のついてる教材はわかりやすいから得意だ!!
隣と二人で一つのタブレットを使い三角形や平行四辺形、台形を組み合わせて図を完成させる。
後ろで見ていると仲良く話し合いながら進めるペアや、隣無視して一人で勝手に進める子、
特にこの「隣と二人でする」がくせもんで、学校って昔から隣はたいてい異性ですよね?
仲良いならまだしもあんまりしゃべらない隣の子と二人でする・・・やりにくいだろうな~(^-^;
意見割れることもあるよな~とか考えながら見ていました(*^▽^*)
で、参観の帰り娘がなんだか不機嫌・・・?
なんで??
懇談も出ずに一緒に帰ってるのに
何が気に入らんの?(>_<)
「今日の授業楽しかった?」
「最初は楽しかったけど、最後のは楽しくなかった!」
「なんで?」
「先生は、『頭を柔らかくして、隣と二人で協力してやりなさい』と言ったのに、隣の子は
協力せずに一人でやってん!」・・・シクシク泣きながら訴えました(^-^;
・・・・・でた!!発達障害あるある!!
①言われたことをそのまんま受け取る
②白か黒でグレーなあいまいがわからない
③バカまじめで不正を許さない
先生がそう言ったのに、しないのはルール違反と考える
でもほんとは隣の子は全然悪気がなくて、言えばきっと一緒にしたかもしれない
なのに自分からは言わない(だって先生が言ったもん)
相手は悪くない、もちろん自分も悪くない・・・
でも同じ考えじゃない人もいる
自分がされて嫌なことと、相手がされて嫌なことは必ずしも同じではない
【白か黒、0か100、の世界で生きている発達凸凹ちゃん】はこの自分と違う考えとか、曖昧とかが
理解できません(^-^;
あるある!!と思われた方沢山いらっしやいますよね(;^ω^)
ではどうするのか?
この答えも一つじゃないと思うんです。年齢や周りの環境、その時の状況やトラブル具合で
対応も変わっていくと思います
うちの場合は・・・
気のすむまでとりあえず泣かします(泣けることも大事です)
泣き疲れたら・・・よし!泣き止んだ?クリームソーダを買いに行こう!(今回はクリームソーダでした)
好子出現です(#^^#)
こうして世の中の折り合いをつける術をその児童の性格や年齢によって多少対応変えてます(*^▽^*)
(注:あくまで私流です)
市岡 晴美
皆さん、こんにちは! アイオライト児島です。
目の学校トレーナー養成講座第1回目から、約2週間が経過しましたが寝る前の考え方は変わりましたでしょうか?
三日坊主の方、2週間続けれた方、幸福度が上がったと感じる方など、様々かと思いますが継続は力なりです!(^^)!
本日は、第2回と言うことで、目の使い方チェック実技編です!
チェック内容は眼球運動から姿勢反射、原始反射など様々です!特に苦労したのが目の学校で『くま歩き』と名付けられている項目です(‘_’)
写真にあるような姿勢から、同側(右手右足)同時着地・異側(右手左足)同時着地で前後に歩いていきます!
これが、また難しい(‘_’) 一定のリズムに合わせて行う必要がある為、難しさ倍増です!
一日中、繰り返しながら体でチェックの仕方を覚えていくのですが、後半は皆さんヒィーヒィー言いながら汗をかいていました!
次回はオプトメトリストである、内藤 貴雄先生の講義です!
大森
児島