スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

8/4-8/5と大阪で初級講座を開催の為来阪されました。

アイオライトの作業療法士の児島が3人目のトレーナーとなるべく受講するので、懇親会もかねて

前日の8/3にお会いしました。

参加者は講師楠本先生と市岡・児島・原田そして診療終わってからやまだ院長も参加してくださいました。

主な内容は、来年開校予定の学習支援と発達支援トレーニングのコラボ塾(*^▽^*)

幼児の発語と児童の学習支援は私の一番したい内容でした。この度発達支援コーチの講座がご縁で、

楠本先生の学習支援カリキュラムを取り入れさせていただくことになりました。

来年4月に向けてまだまだ沢山学び続けます!!

 

楠本先生の詳細はこちらから

https://coco-karada.jp

より認定コーチ一覧の中国地方の楠本敦子マスタートレーナーをクリックすると個別紹介でご覧になれます

ちなみに関西地方にやまだ院長と市岡も載ってます(*^▽^*)

1533895217221

 

期限切れで再受講((+_+))

やっとGETしました!

認定コーチになると登録してもらえ講座を開けます

詳しくは認定コーチ紹介欄を観て下さい(#^^#)

https://coco-karada.jp

をご覧ください(^^♪

1533894440907 1533894444033 1533894446007

IMG_20180810_15551015338920522271211767192IMG_20180810_155242 IMG_20180810_155304

7/21-22と上村塾特別講座②を受講してきました。

今回のテーマは『行動セラピーの基礎②自然環境でのセラピーの方法と実践(PRT)』 です。

ABAセラピーの基礎DTTを自然環境場面で応用したものです。

さしずめ前回のDTTが筋トレ『目の学校』・今回のPRTは子供主体の『発達支援トレーニング』と受け止めました(^^)

うん!!つながった!アイオライトの新カリキュラムにもってこいです(#^^#)

そしてやっぱりABAは面白い!(^^)!

ABAが面白いのか?!上村塾が面白いのか?!

前回と今回は上村先生・鈴木先生・藪本先生が講義、実践をしてくださいましたが、わかりやすい(#^^#)

そしてすごい!!なるほどそうやるのか・・?!っておもうけど、そう簡単に真似できるものではありません(^-^;

少しでも近づけるよう精進します(*^▽^*)

d6/30-7/1と上村塾特別講座①を受講してきました。

テーマは『行動セラピーの基礎①机上でのセラピーの方法と実践(DTT)』

ABAセラピーの基礎の基礎ということで、非常にわかりやすい講義と実践・実践・実践!

やっぱりABAは面白い!!

 

IMG_53061533892147888-1774301839

滞在時間1時間の弾丸見学(#^^#)

IMG_5298IMG_5304

  IMG_5303IMG_5302

 

 

 

なぜわざわざ横浜まで、見学に行ったのか?!

 

それは・・・

https://www.fairy-land-2012.jp

を是非ご覧ください(#^^#)

55becddad9eaa79b7600048f

今年度より「口腔発育不全」という病名が導入されました!!

 

これはどういう事かといいますと、将来、口腔に関するトラブルにならないように

子供の時からアプローチしていく事が大事ということです!!

 

今までは歯並びなどは、”個性”という捉え方でしたが、”口腔は育てるもの”という考え方になってきたのです。

哺乳→離乳食→乳児食→幼児食

それに伴って、生後5.6カ月から前歯(乳歯)がはえてきて、3歳くらいに乳歯(20本)がそろいます。

 

この時期に、口腔は育てあげられていくのです。

つまり”育て方”がすごく大切なのです。

 

「口腔は育てていくもの」

これを、少しでも覚えておいてください。

 

staff_blog210_img001

ピラミッド

 

マッサージ集合

6月23日(土)鹿児島の「原田学園ことばの支援センター」の皆様と2年ぶりの再会を致しました。

 

2年前やまだ理事長が言語聴覚士学会に参加されたのがご縁で、
鹿児島市にある「原田学園ことばの支援センター」様の学校を見学させて頂きました。

 

そのとき言語聴覚士の小原さんから色んな支援のアイテムをお教え頂き、
それ以来アイオライトの児童の言葉の支援に取り入れさせて頂いております。
小原さんは、言語聴覚士であり小児臨床教材士としてさまざまな教材を作られています。

 

今回は、私達がお誘いしたのに、逆にとても暖かいおもてなしをして頂きました。

 

「ヒミツの県民ショー」の撮影場所になった鹿児島市内天文館通の「分家無邪気」というお店で、
鹿児島名物を沢山頂きました!それこそ地元民じゃないと知らない、
「味噌おでん🍢」をはじめ「がらんつ」「キビナゴ」「鰹」おいしいお酒と料理と、
皆さんの温かいおもてなし、そして、西さんの地元愛と子供に対する愛を沢山お話し頂き、
とても素敵な夜となりました。

 

原田学園の皆様大変お世話になりありがとうございました!
10月に大阪にお越しの際はこてこての大阪をご案内させて頂きます!!

 

鹿児島最高~!!\(^o^)/

 

原田学園様との再会

郷土料理とお酒の美味しい分家無邪気さん

原田学園様との再会
原田学園様との再会

原田学園ことばの支援センターの皆様と

原田学園様との再会
原田学園様との再会

みそおでん!おいしい!

原田学園様との再会

このかつおがさいこーでした!

原田学園様との再会
原田学園様との再会

市岡 晴美

市岡 晴美

(公社)京都市身体障害児者父母の会「じゅらく」「せせらぎ」「ぷらり」所長
久門 誠先生に社会福祉の視点-私たちの仕事-という内容でご講義頂きました。

講義始めに、「In her shoes In his shoes ~の身になって」という言葉を投げかけて下さり
相手を想うという視点を考える機会となりました。
また、人と関わる仕事を私たちはしているという自覚を持つことの大切さを改めて感じることが出来ました。

講義の中で、ラベルに“ 砂糖”と書かれた袋の中身を舐めるとしょっぱかった、この時あなたは何を思うか?と問われました。
①中身が違う ②ラベルが違う③ その他 皆さんはいかがですか?
私は① でしたし、会場も①②が多数派でさした。 ③のその他は自分の味覚がおかしいなどだそうです。
つまり、自分が間違っていると思う人は少ないということだそうです。何か今までと違う視点を持つことの大切に気がつかされました!
視野を広げることって大切ですね。

その他、相手を想うという内容でしたので他の方々とのディスカッションもあり貴重な2 時間を過ごすことが出来ました。

ご講義頂いた久門 誠先生、研修を主催頂いたすみすみ様、ありがとうございました!

5月31日(水)すみすみ様主催、第50回すみすみ研修に参加してきました!
5月31日(水)すみすみ様主催、第50回すみすみ研修に参加してきました!
5月31日(水)すみすみ様主催、第50回すみすみ研修に参加してきました!
5月31日(水)すみすみ様主催、第50回すみすみ研修に参加してきました!

原田 志保 原田 志保

6月6日(水)やまだ歯科医院の研修ルームに、MAMI ECの植田朋子先生にお越し頂き、
やまだ理事長、市岡、児島、原田、高野の5名で、トレーニングコースを受講しました。

42音の基礎をどわーっ!!っっと、進みました…みんな頭クラクラ💫

うちの子供が1年かかったのを一日で済ましたんです(^◇^;)
アタマクラクラ💫そりゃそうです(^^;)

Jolly Fhonixは、発達障害の子供に効果が高いと言われていますが
アイオライトの言語トレーニングをしている子供に使っている教材やトレーニングの仕方が非常に似ていて
言葉は違えど、言語や読み書きの習得は世界共通だな~と感じました。

Jolly Phonicsの講習を受けました!
Jolly Phonicsの講習を受けました!
Jolly Phonicsの講習を受けました!
Jolly Phonicsの講習を受けました!
Jolly Phonicsの講習を受けました!
Jolly Phonicsの講習を受けました!

市岡 晴美 市岡 晴美