スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

NARA IKIMONO MUSEUM

 とても久しぶりにブログ更新しました。

久しぶりの更新なのに、おもいっきり私的なお話ですみません。

NARA IKIMONO MUSEUM に行ってまいりました。

IMG-6811

IMG-6819

「奈良にこんなんあるよ」とやまだ理事長に教えて頂いてから、

ずっと行ってみたくて instagramフォローしたり、ホームページを眺めたり・・

やっと念願かなって行くことができました。

アイオライトのお子様にもサメ好きや恐竜好きのお子様がたくさんいますので、

きっと ここも気に入ると思います!!

リクガメに餌をやれたり、一部のトカゲに触れ合えたりします 。

IMG-6815

IMG-6814

IMG-6686

私の目当ては、イグアナとフトアゴヒゲトカゲ!!

いつもならすべて娘中心で写真撮ったり、娘に生き物と触れ合わせて

写真撮ったりなのですが、

今回はすべて私中心!!娘はカメラマン 。

イグアナは抱けませんでしたが、

フトアゴヒゲトカゲは触って抱いて、1週回ってもう一回 戻ってきてまた抱いて

触れ合って・・・

IMG-6812

大満足の一日でした 爬虫類苦手でない方是非、行ってみてください 

211227_007

     市岡 晴美

 

上村先生のディスカッションセミナーです

 

IMG-5326

上村先生のディスカッションセミナーのお知らせです。

上村先生には、毎月1回新人スタッフにABA研修をお願いしています。

はじめて私が上村先生のお話を聞いたのが、7年前。

住吉区のじらふが行っている『すみすみ研修』でのABAのセミナーでした。

その時のお話に衝撃を受け、その日のうちにBECの神戸開催の上村塾に申し込みました。

IMG-5328

その後私は個人的に毎月1回神戸まで5年間通いました。

あわせてDTT・PRT・VBの特別講座も受け勝手に師匠と呼んでます。

上村先生の講座は本当に分かりやすくて、何を聞いても即答してくださり、そしてとても 楽しい講座です。

 何より先生の子供に対する思いがすごく伝わってくる講座です。

なので、5年前より毎月1回アイオライトにお越しいただいて、スタッフにABA研修を お願いしています。

アイオライトの療育スタッフは入社したら必ず上村先生の講座をうけ、ABAの療育に 携わります。

入社時「ABAって何ですか?」と言っていたスタッフもいまでは立派に療育者です。

そんな上村先生のコロナ明けのセミナーディスカッションのおしらせです。

zoom参加が可能なようですので、なかなか出向いてまではお話を聞けない、

保護者様にも 良い機会では、と思いお知らせいたしました。

ご興味のある方は、是非zoom参加してみてください。

211227_007

       市岡 晴美

リエゾンーこどものこころ診療所ー

IMG-3394

大好きな漫画です。

実は大のマンガ好きで、古いスマホを漫画を読む用に使っています。

子どものころから、マンガだけでなく本が大好きで小説、文庫本、コミック・・本だらけでした。

最近は老眼で文字がしんどいので漫画ばかりです。

電子書籍はいいですね、場所も取らずいつでもどこでも暇つぶしにもなります。

娘はそんな私とは正反対で、本を読むのも、文章を書くのも大の苦手で、

夏、冬の宿題の読書感想文はたいてい3学年ぐらい下の本を読ましたり、感想というより

セリフを移さしたり、途中からは漫画を読ましてそれの感想を書かしてました。

漫画の良いところは、文字から情景を思い浮かべるのが苦手な子や、他者の感情を想像するのが苦手な子でも

セリフの吹き出しとイラストで感情を読み取る練習ができることだと思います。

そんな漫画好きの私のおすすめの1冊です。

これは子供さんではなく保護者様にお勧めの漫画です。

どの巻がお勧めというのでなく、全巻お勧めなので、待合室用に思わず揃えてしまいました。

11巻です。ワンピースやこち亀のような恐ろしい量出てなくてよかった。。。

待合室に置いています。貸し出しも致します。

ぜひ読んでみてください。

211227_007

     市岡 晴美

『一人の子どもを育てるには一つの村がいる』

明日は節分です。あっという間に1月が終わりました。

いまさらですが、2023年もよろしくお願い致します。

タイトルの言葉はアフリカのことわざです。

子育ても教育も誰か一人の献身で成り立つものではなく

安心でき信頼できるコミュニティーの中で、たくさんの大人の目に見守られて、手をかけなければいけない。

子どもを育てるにはそれだけたくさんの大人が必要ということです。

NETFLIXの韓国ドラマで「未成年裁判」というのがあります。その中の主人公の判事が引用していて、

いいことわざだな~って思っていたら、娘の中学の3学期の保護者通信で校長先生が同じことわざを引用していました。

結構有名なことわざなのかな~・・・知らなかった。

IMG-3355

!!こんな本まで出てるし、検索したらいっぱいでてくる・・・

しかも何やらおもしろいことわざたくさんある。

それはさておき

ワンオペで、でこぼこちゃんと奮闘しているお母さんや、周りに聞ける人がいなくて、

自分の育児が合っているのか?と混乱するお母さん、情報社会なのにつながり方がわからなくて迷走するお母さん。

育児にも療育にも、どの子にも同じ正解はありません。一人一人が人格を持っているのですから、違って当たり前です。

そして凸凹さんたちに足らないのは経験値です。

失敗を嫌がるのと、周りがお世話しすぎる傾向にあるせいで、成功も失敗も経験値が足りません。

失敗を恐れないで。親御さんも子供も失敗から学習するのです。

ただそのすべてをお母さんが一人で背負うには荷が重すぎます。

「一つの村」です「たくさんの目」です。

アイオライトの子供は、『何がわからないのかわからない。手伝って。助けて。』と、

周りの大人に言えるようになることが目標の一つです。

それは、保護者の方も同じです。『わからない。手伝って。助けて。』と言ってください。

今年もアイオライトは子供にとって、保護者さんにとっての『一つの村』の住人となれるよう

スタッフ一同、学習し経験値をあげ

『大人も子供も共に成長すること』

を目指します。

 

211227_007

     市岡 晴美

 

 

 

 

 

 

 

YMCA・言語聴覚士加藤先生のセミナー

と~ってもお久しぶりの投稿です。

ネタは沢山あるのに下書きまではするものの、なかなか投稿できずにいました。

さて今回は加藤先生のお話です。

先日、12月8日YMCAの言語聴覚士で、娘のSSTを担当してくださっている加藤先生に、アイオライトにお越しいただき、スタッフ研修を行っていただきました。

加藤 義弘

 

https://www.osk-ymca-intl.ed.jp/hc/introduction/staff/kato.html

↑    ↑     ↑     ↑      

       加藤先生の詳細はこちら。

内容は「ソーシャルスキル・トレーニングとは~SSTの概要とその進め方~」です 

IMG-2203 (1)

IMG-2209

IMG-2204

IMG-2211

IMG-2213

私は毎週水曜日に土佐堀のYMCAに娘を連れていき、クラス終わりに振り返りのお話を聞きます。

その内容が毎回的確な課題、ナイスな突っ込み、切り替えしで保護者をうならせてくれます。

「それそれ!親としてどう指導していいか?」「自己受容できて対応できないと将来困りますよね」という

将来社会に出たときや、親亡き後、大丈夫?

どうすんの?と心配なシチュエーションを楽しく、でもシビアに指導してくださいます。

そこで、こんないいお話を一人で聞くのはもったいない。

是非アイオライトのスタッフに、研修をしていただけないかとお願いし、お越しいただきました。

皆、療育に生かそうと必死に耳を傾け、セミナー後は質問の嵐、とても有意義な研修となりました。

加藤先生ありがとうございました!!

是非定期的にご指導お願いします<m(__)m>

 

211227_007

     市岡 晴美

YMCAのてくてくクラス

IMG-0343

IMG-0342

私の娘は5月の連休明けより、週1回50分のYMCAサポートクラスの『てくてくクラス』に通いだしました。

土佐堀まで連れて行って、車で待って連れて帰ります。

友人にてくてくクラスのことを教えてもらい、あわてて申し込んで、5月開所にぎり滑り込みました。

『てくてくクラス』!!なんてネーミングなんだ?!せめて中学生クラスだけでも名前変えたらいいのに(>_<)

名前だけ聞くと歩き始めの赤ちゃん対象の幼児教室に聞こえる・・・

大丈夫か~?と半信半疑でしたが いやいやとんでもない!!

私が通って、テクニックを盗みたい!!と思うほどのクオリティー!(^^)!

さすがYMCA!!レベルが高い!!

てくてくクラスは小学生から高校生までが対象ですが、高校生は中学からの継続のみなので、

中3の娘は ラストチャンスでした。

3~4人の少人数で、似たようなニーズ、特性を持つ子供でグループ構成されてます。

娘のクラスは女子2名男子2名の4名クラスですが、娘以外は皆高校1年生です。

YMCAにはマニュアルがなく、担当指導者がテキストも指導内容も考えるそうですが、

「なるほどな~」「返しがうまいな~」と毎回終了後の振り返り説明では、必死にメモを取るわたし(#^.^#)

娘も楽しいらしく、彼女の中でYMCAの評価は爆上がりで、いまや高校もYMCAに行く気満々です(^-^;

高校とは、また別なんだけどね~ そのまま高校持ち上がりも、ほかの通信高校も目に入らないようです(@_@;)

別にYMCAから宣伝してといわれたわけではないんですけど(^-^;

詳しい内容はまた次回(^^♪

211227_007

             市岡 晴美

 

 

はじめて自分から!!

お恥ずかしい話、娘は学校の教科書やノート、プリントの類を片付けることができませんでした(>_<)

小学校までは私が定期的に片づけていました。

ですが中学校になってから、この2年間はわたしは完全見て見ないふりをしてきました。

勉強も宿題もリビングでするので、教科書もかばんもリビングに置くスペースを作って、

そこに置かしはしていましたが、気が付けばいたるところに教科書やノートやプリントが山積みに・・・((+_+))

たまに「いい加減このゴミ!片づけて!」と怒ると右から左に置く位置が変わるだけ。

そうですよ片付けができないのわかってて、具体的に言わずキレる私が悪いです。

だからと言って、手取り足取り片付けを教える体力もなく、結果一切触ることなく、2年間見て見ぬふりを

決め込みました(^-^;

そんな娘が、突然「教科書やプリントを整理したいけど、どうしたらいいかわからないから手伝って」

と自分から言ってきました!!

このタイミングを逃したら、また片付けをしなくなる!!

喜んで最優先事項で手伝いますよ!(^^)!

大きなゴミ袋を広げて、

「これはいる?」

「う~ん・・どうかな・・勉強するかも?」

「いや絶対しないよ!中1の数学プリントやで!しないしない!捨てましょう!」

捨てまくってゴミ袋の山ができましたヽ(^。^)ノ

IMG-9752

↑ ↑ ↑

ワークをコピーして記入個所を修正テープで消して、新たにコピーして

お手製のテスト対策問題集です(^-^;

IMG-9756

これを1~2週間毎日1枚同じ問題を繰り返して定着させます

社会や理科はこれで結構点数稼げます

IMG-9709

↑紙なので、少量でも凄い重い(@_@;) ↑ ↑

最後に、置いておくワークやノートを改めて自分で所定の位置に戻さすと

横にするものを縦にいれて入らんだの

(高さのあるテキストは横にするねん)

ノートの前に辞書置いたり

(後ろ見えないから何があるかわからないよ)

ピアノと塾のかばんを置く所がないだの

(本棚はテキスト・ノート、かばんはこちらのかばん置きスペースでございます)

空間認知がほんとまだまだ未熟だなと改めて思い知らされました。

片付けたい

自分では整理整頓がわからない

このままおいててもママはやってくれない

助けを求めよう

で、自分から「手伝って」と言えたことがすごい成長!進歩してる!

定型さんから見れば中学生にもなってこれぐらい当たり前なことなのですが、

自分で考え、発信することが未熟な凸凹さんにしてはすごい初めの第一歩です上出来です(*^^)v

今年は良い新学期の幕開けになりました。

211227_007

        市岡 晴美

 

 

 

また一つハードルを下げました

 4月になり、あちこちで入園式や入学式の始まる季節です。

私の娘も4月から中学3年です。

一般的には受験生ですが、公立中学からの高校受験には、彼女のペースではとうていついていけないと思い、

中・高・短大まで一貫の私立に行かせました。

彼女が保育士になりたいとの夢もあったので、

『公立からの高校受験はむちゃくちゃ大変やし、そのあと保育士の学校の受験まであるで~(@_@;)

いま、受験しとけば楽やし絶対通るし、高校も短大もそのまま上がれるからのんびり過ごせるよ!!』と

言いくるめて今の中学を受験させました(^-^;

中学に入った時点で保育士確約!!受験もない!保育士試験もない!最高じゃん!となる予定でした。

多分定型のお子さんならほんとに短大までのんびり過ごせたのだと思います。

補修も振り返りもあるし、人数少ないので手厚いし、定型のお子さんには十分良い学校だと思います。

しかし彼女は定型ではありません。

中1の当初は何とかついて行けてたし、英検も4級までは合格できたものの、そこから一挙に幾つもの壁が

立ちはだかりました。

英検3級の長文読解の壁、数学の公式暗記の壁、7時間授業や、土曜授業の長時間の集中力を要される壁、

中間・期末・実力テストや宿題テスト、ベネッセテストや五木の模擬テストとテスト攻めの壁、

そして何より発達凸凹さんとしてのハンデもサポートもない定型の子として扱われる壁

必死に頑張っても???何を説明されても???頭の中の???は増える一方、すごくしんどかったんだと思います。

最近は特に『〇先生(家庭教師)や〇〇さん(私の友人)にそばで教えてもらいながらやると解るし解けるのに、

学校の先生の言ってることは早いし何言ってるかさっぱりわからん(>_<)』とよく言います。

友人に英検対策や数学を見てもらっているのですが、

『4級はそうでもなかったけど、最近特に長文読解がしんどそうだし、

数学も、横でこの角度は45度でしょ?じゃここの角度は?とヒントを少しあげるとできるのだけど、

一人で問題文から導き出すのは難しいようだし、言ってることが解かってないの明らかだけど、

わからないと言えなくて無理に解ったと言っているようです』と、教えてくれました。

S先生がおっしゃっていた

『療育手帳を持っている子が、ハンデなしに普通の子と同じことをするってすごいことですよ』とは

こういう事なのか・・・頑張ったけどここらが限界かな・・・つぶれる前に次の手を、

高校からは通信制の学校に行かしたほうが良いかも・・・と考え、資料集めを始めました。

私から話をすると思春期、反抗期の彼女は言うことを聞かないので、友人にお願いして

★高校は1を取ったら留年するよ

★留年とはどういうことか?

★高校には通信制というのも合って、単位の取り方を先生と相談しながらとか、わからない単元は

さかのぼってやり直すとか、進み方もゆっくりとか、色んな勉強の仕方を選べるよ

ということを、図にかいて説明してもらいました。

その日の夜、私はあえて知らんふりをしていたら、友人と話をしたことをとてもうれしそうに

自分から言ってきてくれました!

『先生と一緒にプランを立てれる。わからないところはさかのぼってやり直せる』というところに

とてもひかれたようです(#^.^#)

学校のサポートはなくても、私や周りのフォローで、これくらいは何とかついて行けるだろう

と、親のエゴでハードルを上げていたことに気づきました(>_<)

「どの子も人として未完成で生まれてくる。だから、生まれてからどのような教育を受けるかが

人生をよりよくする鍵である、ということです」

これは服巻先生の著書の一文です。(服巻先生の著書についてはまた今度)

IMG-9722 (1)

IMG-9716

IMG-9717

IMG-9718

探せばいろんな学校があります。

皆さんも、知らぬ間に子供に対してハードルを上げてはいないか、定期的に見直すことを

お勧めします(#^.^#)

211227_007

      市岡 晴美

 

 

お土産買えただけで良しとしましょう(*^^)v

娘が修学旅行に行っていました。

小学校の林間学校も、修学旅行も、支援級の先生や担任の先生が手厚くフォローしてくださいました。

思い起こせば小学校の修学旅行での集合写真では全て先生の横にべったり。

お土産は「何を買ったらいいか、分からなかったから買わなかった」と何も買わず帰宅!!

という華々しい実績があるので今回は無事乗り切れるのか?!と心配な私

そして中学は以前にもブログに書きましたが

療育手帳?支援の先生?合理的配慮?なにそれ?と完全スルーなので、やはり不安な私(^-^;

★圧縮袋の空気を抜けなかったら使わずに捨ててきていいよ。

★服をうまくたためなかったらぐちゃぐちゃで入れてもいいよ。

★お土産で悩んだらお友達をまねて同じものを買ったらいいよ。

★それでもわからなかったら自分のだけ買ったらいいよ。

★それでも困ったらラインしておいで

と上げたら切りがないほど考えられる困りごとを想定して事前に伝えましたが・・当人は他人事(>_<)

 

 

早速、着いたその日から「お土産が買えない!!」とラインが(ーー゛)

何のこと?まだ1日目だぜ?しおりを見たら

★ホテルの売店は利用禁止

★お土産や買い物は指定の場所で購入すること

とありました。

家族での旅行では必ずホテルの売店でも土産を買うので、

【ホテルの売店利用禁止=お土産が買えない】と思ったようです。

「大丈夫。明日の水族館や3日目の国際通りで買い物すると行程表に書いているよ。」

1日目終了。

2日目

娘:「AUPAYの残高が0円になった!!」

私:「大丈夫。チャージしておくよ」

3日目

娘:「スーツケースの拡張ファスナーって広げたらファスナー閉める?」

私:「広げたのを閉めたら拡張にならんよ」

娘:「ホテル綺麗からラインのビデオ通話で見せてあげる」

私:「暇なん?友達は?」

娘:「一人は他の部屋に行った。一人はシャワー。私一人」

・・・ラインって便利だけど面倒くさい・・・((+_+))

帰宅後、お金をチエックしたら、ジャラジャラじゃらじゃら10円や50円がわんさか(゚Д゚;)

いくら使ったかわかるように、もと入っていたお金は全部抜いて私が預かっていたので、

現金で買い物したときはすべて1000円札を使ったようです。

これはもしや小銭の計算ができない?!(@_@;)

「うん。だから電子マネーは楽やった(^^♪」

そうか・・・だから常に娘の財布は小銭だらけだったんだ・・・

「算数」でも「数学」でもなく「お金の計算のしかた」のやり直しだね

でも今回はお土産リストを自分で作って、チエックしてリスト通りにすべて買えてました。

missionコンプリートです!!

【お土産買って帰れただけ成長してる!!良しとしましょう!!」

S先生これがハードルを下げるということですね

今月の受診で早速ご報告です(#^.^#)

4620693218567927770.0debe0c83b76afdcbf1ac0c7d604854a.22030700

どこの写真?

4620693218567927770.3d3a97e515b9fb67d365dcabf867b544.22030700

サメ好きの娘・・

写真撮ってきてねと言ったら、どこの何を撮ったかわからないものが150枚も(*_*;

写真撮る練習も必要かも

211227_007

     市岡 晴美

 

 

卒業できるのはいいのだけれど・・・

IMG-8760

3月は卒業シーズンですね。

私もこの度、放送大学を卒業する運びとなりました・・・が!!!

IMG-8759

認定心理士に必要な面接授業(心理実験)が取れてないんですよ~(T_T)

認定心理士に必要な授業科目と単位は決められていて、主に心理学の実験的研究を扱ったもので

いくつかの実験を(例えば鏡映描写課題実験や、ミューラー・リヤー錯視実験、短期記憶探索実験)等を

実験者と被験者として参加し、レポート提出するという授業で講義を聴くだけではないので1クラスの人数がびっくりするほど少なく、そのため抽選なのですがこれがまた当たりません・・・

(そりゃそうだ大阪だけで何千人いるんだ?)

しかも私が入学した年からコロナで他府県受講ができないどころか、実験授業がそもそも中止となってしまいました(◞‸◟)

そのため認定心理士を取るには再度入学して面接授業だけを申し込む羽目になったのです。(もはや詐欺)

ていうか、一度も大学構内に行けてないし!!本来は面接授業と単位試験は大学で受けるはずなのに

コロナで単位試験も自宅受験(>_<)

唯一とれた和歌山の面接授業も土壇場で他府県拒否!お金返すから来んといてと言われる始末

放送大学のいいところは全国で受講できるところだったのに(@_@)

受講ついでに愛媛で温泉入ろうかな?とか、和歌山で温泉入ろうかな?なんて下心は見事に砕け散りました(^-^;

ちなみに大阪キャンパスは天王寺の教育大学の構内にあります。

毎週娘を【目の学校】に送るのに側を通りますが学生証あるのに入れない・・・残念!

継続申請して今年度もあきらめずに面接授業申し込みます!!(‘◇’)ゞ

211227_007

      市岡 晴美