スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

SNSの危険性について~タピオカの流行より~

先日、難波に久々に行きました。

まぁ、何とタピオカドリンク屋の多いこと、又、その行列に驚きました。

何と、友人に聞くと今、若者の間でタピオカドリンクが大流行して、「タピる」というみたいです。

そして、その流行の理由にSNSがあるみたいです。

インスタ映えするからみたいです。

という事は、みんなは本当に美味しいと思っては飲んでいない・・という事になるのでしょうか?

同じようなことが、旅行業界にも起こっているみたいです。

今までは見向きもされなかったような場所が、SNSの影響で急に観光客が押しかけたりとか…。

本当に行きたいと思って旅行しているのでしょうか?

 

物事には何でも2面性があります。

やはり上手に向き合わないと、「SNS」は非常に危険です!!

自分の価値観や感覚を見失ってしまいます。

本当にこれで良いのでしょうか!?

タピオカ屋の前で子供が言ってました。

「おじいちゃんのところで見たカエルの卵みたい~」と。

 tapiocaGFVL4417_TP_Vkaeru1_tamago

2~3年後にタピオカ屋さんがどうなるのか、又、見に行きたいと思います。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

保育実習「造形表現」

先日、保育実習「造形表現」に参加してきました。

一番、共感できたのは

「子供自身が自由に表現しやすい環境を作ってあげること」

という先生の言葉です。

どうしても「教育」という概念が強く頭の中にあり、何でも大人のカテゴリーの中にはめこみ教えてしまいがちですが、

感覚というのは「育てていくもの」

つまり大人も環境の一部となり、しっかり子供を見守り、育てていく、という考えが必要になってきます!!

今回、グループワークがあり、6人共同で作った作品が自分でもなかなか良く出来たかなと思いました。

line_1086279039126132

line_1086281649816236

line_1086283800557381

line_1086285898882901

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

音楽表現!!(保育実技講習会)

先日、保育士実技講習に参加してきました。

全くピアノも弾けない私はすごく緊張しておりましたが、始まると、結構楽しかったです()

帰宅して、子供といっぱい歌いました。

良い経験になりました!!

line_834466929023143

 line_834468908050486

line_834471510917360

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

保育士試験!!

寒くなってきましたね。 当施設でも、以前より保育士試験にチャレンジして参りました。 今回、努力が報われたのか、4名の方が保育士試験に合格しました。 あともう少しのスタッフもいるので、今後また楽しみです!! あとは、実技頑張りましょう!!

CollageMaker_20191205_102638469

CollageMaker_20191205_102802110

20191209_001

理事長 山田 武史

セミナー受講してきました!!

先日、休日を利用して発達発育セミナーを受講してきました。

今回も貴重な内容を学習してきました!

・脳の発達について 

 ~どのように脳が発達していくのか??~

・脳の発達に影響する動きと感覚

 ・原始反射と自発運動について

 ・感覚について

・動きの発達から、どのような遊びでアプローチするのか?

 各段階における動きと、それに対しての遊びによるアプローチ

について朝から晩までしっかり学びまして、これを良いセミナーでよかった!!ではなく、今後の利用者を含めた支援について結びついていけるように、今後も実践を通して、よりしっかりとしたものにしていこうと試行錯誤していきます!!

IMG_6994

IMG_6992

IMG_6993

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

目の学校トレーナー研修会に行ってきました!(^^)!

2019年11月17日に全国から目の学校のビジョントレーナーが集まり、トレーナー研修が行われました!

 

東京や横浜だけでなく沖縄まで!!!

これだけで目の学校でやっている規模の大きさがわかりますね!

 

午前は各教室同士の自己紹介や状況報告をしました(*^^*)

 

午後からはオプトメトリストである内藤先生によるありがたい講義や最新情報を教えて頂き、とても勉強になりました!

 

最後にトレーナー全員で写真を撮り、とても有意義な一日となりました(^^)

お忙しい中、貴重なお時間を作って下さり、ありがとうございました!!

 

IMG_0362[1]

 

目の学校研究会集合写真(2019.11.17)

 

staff_blog207_img009

認定ビジョントレーナー大森 洋輝

 

 

 

 

どう活かしていくか!?(社会とつながるという事)

教育の目的は様々ありまずが、最大の目的の1つは

「社会に出て、社会でどう活かしていくか!?」という事が考えられます。

しかし、現在の教育システムはこの事が分かりにくくなっているような感じがします。

例えば、子供たちに「何のために勉強しているの?」と聞くと、大半の方は答えられないと思います。

おそらく、「良い点数を取るため」「良い学校に行くため」「親がうるさいから」 と答えるのではないでしょうか?

 

大人の方においても

「お金を稼ぐため」「良いところに住むため」

などと答えるのではないでしょうか?

それはある程度正解なのかもしれません。

しかし、1人の人間としてその能力をどう活かしているか? というのも忘れてはならないのでしょうか??

人間100人いれば100通りの能力があるあるかと思います。

その能力を活かし、社会に貢献していくか!? という事が

僕自身は「教育の最大の目的の1つと捉えています。

成長の観点からも視てみますと遊びから学び、身体の使い方の楽しさ覚え、脳が発達する。

脳が発達する過程で多くのことを学ぶ。

多くの学びを得て、社会に出て、社会もその能力を活かして、社会貢献し社会とつながっていく!!

 

ですので、日常における学びも社会に出て社会でどう活かしていくか?

という事で意識すると、少しは勉強も有意義なものになるのではないでしょうか?

ここを上手に誘導してくれる人が周囲にいたらいいですね!

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

言語・コミュニケーション指導法(VB)

食欲の秋です。

そして秋は勉学の秋でもあります。

アイオライトでもそれぞれがスキルアップのために各自勉強に励んでいます。

今回は、【ビジョントレーニング・目の学校】の定例研修会に

ビジョントレーニングチーフトレーナーの大森が参加し、

市岡と児島で

【上村塾特別講座③言語・コミュニケーション指導法(VB)~中級レベル~】に参加してきました。

去年からトライしてきた保育士試験もひと段落した頃にタイミングよく、上村先生の講座です。

この特別講座は

①DTT②PRT③VBとなっており去年初級レベルを受け今年は中級レベルです。

中級はDTTもPRTもVBも実践実践ひたすらロールプレイング(@_@)

去年の初級は何もわからないまま必死でしたが、中級になると「上手にやろう」という欲が出て

結果ひねりすぎてぐちゃぐちや(*´Д`)

初心忘るべからずですね・・・(^_^;)

IMG-1290

IMG-1292

コピーイング(板書)の練習です

IMG-1282IMG-1294

実際の子どもさんはこの板書に苦戦するお子さんが多いです

IMG-1293

上村先生が随伴タクトの説明中です(●^o^●)

先生に顔出し了承いただくの忘れたので一応隠してます(^_^;)

今回も楽しい講座をありがとうございまいたヾ(≧▽≦)ノ

55becddad9eaa79b7600048f

市岡 晴美

時間軸で考える!!

「よく考えなさい!!」とか昔からよく言われました!!

でも、当事者にとってどう考えたら良いかわからない・・・と言うのが本音でしょう…。

僕自身も学生の頃より本当に成績が悪くて苦労していました。

しかしある日、大変頭の良い梅本君に

「お前は、行きあたりばったりやねん!!」

「もっと、時間軸で考えへんからそんなやねん!!」と指摘されました。

つまりですね、期末テストの例で言うと

時間軸1

それぞれの①、②、③の時期に何をしておくのか?

何が重要なのか?

をまず考える!!という事です。

そして前日は、その①、②、③の復習だけにあてる!!

という事です。

まずは、そこをしっかり考えるところから始める。

この事は、今でも僕の生活スタイルにもなっています。

旅行や仕事、プライベートの予定でもまずは時間軸でざっくり考えてから行動するようにしています。

ex)

時間軸2n

梅本君のお陰でちょっぴり成績があがりました。梅本君ありがとう(^-^)

(ちなみに梅本君は今は某病院の外科部長をしています。)

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

 

ネットよりリアルを優先する!!

時代も「5G」という言葉が広がりつつあります!!

5Gて何なのか?

ネットで調べてみますと、次世代通信規格の1つでインターネット上にある膨大なデータをAI・ロボットが自動的に解析してくれるみたいです。

何かよく分かりませんがすごい時代がやって来るのは間違いなさそうです。

※ちなみに

 2G…メール

 3G…画像

 4G…動画

になるそうです・・・。

しかし物事には良い面と悪い面がありますので、5Gの進化により膨大な情報に振り回されないようにしなければなりません。

あくまで主体は「自分」ですので、幼児期~現在における「自分の感性」をより大事にしなければならないと考えています。

最近でも

・人の言った事をあくまで自分の意見のように言う

・学校のレポートをそのまま添付する

・食べログの評価で食事を決めてしまう etc.…

よく聞きます!!

僕自身は普段より自分、見た事、聞いた事、感じた事を大事にするように心掛けています。(ついついネットも見てしまいますが)

昔の人も「百聞は一見にしかず」とよく言っています!!

時代に振り回されずに、上手に融合していきましょう。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史