スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

〇〇先生の今月の名言

前回の続きは、次回に投稿します。

【〇〇先生の今月の名言】 忘れないうちに投稿します(^-^;

先日、毎月の娘のカウンセリングとインチュニブの処方に〇〇メンタルクリニックに行きました。

〇〇先生は毎回名言をくださるのですが、今回は特に「おお~!!名言!!」とうなるものでした。

それは『ブチ切れはだめですが、プチ切れはたまにしたほうがよいですよ』

というお言葉です(#^.^#)

どういうことか?

中学二年ともなると思春期、反抗期突入で、ついつい「ぶち切れ」て、しまいます。

特に「空気が読めない」「気持ちの表出がきない」「いつどこで誰のなんの話か分からない」

子供との会話は、将来の「親なき後」のことを考えると、ついついブチ切れてしまいます(>_<)

それがASDの特性だから仕方ないんですけど・・そう「心の理論」です。

「心の理論」でググるとこんなのが出てきます

IMG-6377

IMG-6378

IMG-6379

IMG-6380

【鹿児島県総合教育センター指導資料より引用】

〇〇先生はこれを丹次郎と富岡義勇で説明してくれます(≧▽≦)

『丹次郎は自分の心の声を表に出すけれど、富岡義勇は表出ができなくて誤解を受けますよね 。

ASDの子は富岡義勇なんですよね。心の理論が育ってないから、ブチ切れられても感情がわからないんですよ

だからこまめにぷち切れしたほうがよいです。

ぷち切れの時は、こちらも冷静なので「こうこうこうだからこうなんだよ」とスキルを教えることができる。

発達障害の子供にはこのスキルを教えてあげないと、「心の理論」は自然には育たないんです。

だから「ブチ切れ」でなく「ぷち切れ」てくださいね』

はい!!〇〇先生本日も名言ありがとうございました!

短くまとめるとちょっと分かりにくいですね(+_+)

詳しく知りたい方は市岡と話しましょう(*^^)v

55becddad9eaa79b7600048f

     市岡 晴美

【新版K式発達検査】と【WISC-Ⅳ 知能検査】のスコアの開き(前編)

IMG-3382

先日、といっても7月ですが娘の療育手帳の更新に南部こども相談センターに行ってきました。

予約を取るときに係の人に、「中学生なので検査項目が多いので時間かかります。そして療育非該当になるかもですよ」と言われたので、検査の際に心理士さんにWISKーⅣのコピーを見せて

「去年WISCーⅣをやったらIQ85と上がっていたので非該当になるかもですよね~。でも出来ることと、出来ないことの差が大きいのに、見た目でわからないしあまり表出しないので将来いろいろ誤解されそうで、いま該当外れるのちょっと心配なんですよね~」

IMG-4961

と散々外れる前提で話をしてたのですが、いざ検査終わってみると・・・

「大丈夫ですよ。療育手帳更新しますね~、次は20歳です。大人なので隣の建物です」

「?・・・えっ?!スコアどのくらいだったのですか?」

これです

↓   ↓

IMG-4960 

はじめて検査したのが5年前の小学校4年生

それがこれです

↓     ↓

IMG-4959

この時の

【言語・社会領域】の下限(できないことの一番下)が5歳~5歳6か月レベルだったのですが

驚くべきことに、5年後の検査でも全く同じ!!

できない項目も全く同じ(@_@) 止まってるじゃん(^-^;

【認知・適応領域】の上限(できることの一番上)が9歳~10歳レベルだったのが、成人レベルに

いずれも5年前はできることと、できないことの差が、そんなになかったのですが

今回の結果では成人レベルのことから5歳レベルまでの開きが出てしまいました(+_+)

「大人になったな~」と、感動するところがある反面、「なんか中学生と話してる気がしない・・・

小学生と会話してるみたいやな~」と思う部分が多々あり、それがこのスコアの開きなんだろうなと

妙に納得・・・

でもこれだけ開きあると、勉強ほんとにしんどいだろーな(>_<)

何も言わず必死に勉強ついていこうとしてるんだろうな~(T_T)

WISCーⅣと新版K式のスコアの差の理由は、実はほかにもあるのですが、(そしてその理由が

ASDならではなのですが)

それについては次回、後半で(*^^)v

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

事業所名を変更します(予告編)

IMG-4743

【アイオライトsports&brain】

事業所名を変更することにしました。

と、いっても「アイオライト」はそのままで、

その後ろの「sports&brain」を「〇※#★」に(^。^)

文字は決まっていますがまだ内緒です(#^.^#)

なぜ変更するかというと・・・

sportsと表記していると「体操クラブみたいなことをやっているディ」「運動が苦手なので見てほしい」

「縄跳びができないのでやってほしい」「鉄棒ができるようにしてほしい」

と、運動メインの児童発達支援/放課後等ディサービスと間違われることが多いことに気づいたからです。

「う~ん・・・確かに運動するけど、それは必要なお子さんに対してだし、感覚統合や原始反射統合の為で、

その結果縄跳びが飛べるようになるとか鉄棒ができるようになるのであって、運動メインではないんだけどな・・・」

と思っていたのですが、確かにこの名前では紛らわしい、間違えるな・・・ではsports&brainはとってしまおう!!

とるだけでなく、児童発達支援アイオライト〇〇〇/放課後等ディサービスアイオライト〇〇〇と

児童発達支援とディでサブタイトルを変えよう!

そしてホームページの画面もリニューアルしよう!そうだ!リーフレットも作ろう!と、

事業所名変更をきっかけにいろいろリニューアルすることにしましたヽ(^。^)ノ

一部分だけお見せします・・こんな感じ(#^.^#)

IMG-4738

完成したらお披露目します!皆様お楽しみに~

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

 

合格おめでとうございます!!

2つおめでたいことがありました(^^♪

1つは河野真奈さんが

【認定ABAセラピスト】に合格しました!!!

IMG-3891

IMG-3888

廣瀬さんに続き2人目です。

河野さんはもともとは、保育園で働く保育士さんだったのですが、縁あって福祉のほうに来られました。

なので当初はABAはまったく知りませんでした。

上村塾でABAを学び、実践し、

この度見事認定ABAセラピストに合格しました!(^^)!

おめでとうございます(≧▽≦)

2つ目は佐小田淳代さんが

【保育士試験】に合格しました!!!

IMG-3889

佐小田さんは【管理栄養士】として入職しましたが、

一人コツコツと休憩時間には保育士試験の勉強をし

この度見事保育士試験に合格しました!(^^)!

おめでとうございます(≧▽≦)

お二人とも更なる活躍を期待します(*^^)v

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

 

何のための言葉なのか?

IMG_2961

今月末に療育手帳の更新のため、新版K式発達検査を受けに南部こども相談センターに行ってきます。

クリニックでのWISKⅣではスコアが上がっていたので、療育非該当になるかも?

それはもちろん本人の努力と成長の賜物ですが、

そりゃ私からしたら小学4年生で診断出てから、

勉強にも生活にもABAを日常的に取り組んで

日々やってきた結果なので、

スコア上がったんじゃなく上げたんだという思いはあります。

そしてそれは本来喜ばしいことなのですが・・・素直に喜べないのですよね(>_<)

IMG_2962

それは平均値では超えていてもできることと、

できないことの差がやはり大きくて、

それが本人には困りごとで、でも周りには理解してもらえない。

正直親の私でもわからない(+_+)

多分、アイオライトを利用してくださっているお子様の保護者様は、いまこれを読んでうんうんと

共感されている方は多いと思います。

実は、先日、車で娘を置き去りにして走ってしまいました(@_@)(@_@)(@_@)

私は朝から試験のことで頭がいっぱいでボーっとして、娘が車に乗っていないことにも全く気づかず、

走り出してしまいました・・・((+_+))

娘は全く声も出さず、ひたすら走って追いかけてきました・・・顔を真っ青にして(゚Д゚;)

思わず叫べよ!その場で叫べばすぐに気づいたのに・・ってつっ込みそうになりましたが、

こういうとっさの時に声が出せないんですよね・・・発達凸凹さんは(^-^;

ごめん!!ほんとママが悪かった!てか車にひかれてない?!

メンタルクリニックの心理士さんとのカウンセリングでは20分一方的に喋りまくるのに

いくら表出言語が増えても、こういう時は声が出せないんだよね・・

学校の先生に言わなければいけないことを言ってなかった時も

「言うのを忘れたのか?」「言えなかった」のかどっち?と問いただした時も、

きっと「どうせママに、なんて言ったらいいかわからなかったと答えたところで、なんでなん?〇〇で〇〇です

、と言ったらいいやんていわれるから、

めんどくさいから忘れたことにしとこう」と忘れた!と言って怒られることを選んだんだよね・・・

いくら選択にしたところで、この質問はどっちで答えても怒られると思うよね?!

はっ!!と振り返り反省((+_+))

肝心な時は何も言えなくてだんまり

こんなところが、判定ではわからないんですよね・・・

大阪市のホームページでこんなのを見つけました。

IMG_2963

 

〇くメンタルクリニックの〇く先生は仰いました

「親以外の第三者の人に必要な時に助けてといえることが成長です」

幼児期は言葉の遅さが気になって、保護者様もいろいろ奔走されますが、

「表出言語」とは、あくまでコミュニケーションのツールの一つなんですよね

いくら言葉のトレーニングをして発語が増えたとしても一方的に自分の言いたいことだけを

しゃべりまくるだけではコミュニケーションとは言えません

社会に出るために必要なのはコミュニケーションです.

療育非該当になっても、空気が読めない、何が言いたいのか伝わらないでは手放しに喜べない

だからわたしの最終目標は言語の発達ではないんです

ゴールはあくまでコミュニケーションであり、それは必ずしも言語ではありません。

発生言語が苦手でも文字で発信できるならそれもありだと思います。

IMG_2964

アイオライト図書館に置いています。ご興味のある方は貸出しています(^^♪

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

 

英検合格!(^^)!

IMG-2145

IMG-2141

面白いホームページを見つけました。

最終的にはアフェリエイト広告がバンバン出てくるのでご注意を^^;

ただ内容が・・・私と同じこと考えてる(≧▽≦)

しかもタブレット以外の問題集まで同じの使ってる!

とおもってついつい読んでしまいました。

興味のある方は読んでみてください。

一部抜粋してみました。

 

・学習障害があっても英検に合格できる!勉強法は?

・1人1人違う特性をしっかり見極めよう

・合否よりも続けてきた努力を誉めよう

目標に決めてから数年。
ほぼ毎日、英語の勉強をしました。
特別な魔法のようなやり方はありません。

わたしも長男もした勉強法です。
だから再現性はあるし、発達障害や学習障害の有無関わらずできる勉強法です(長男は準1級、わたしは1級持ち)

三男の学習障害はこんな感じ

三男は、すぐに理解し、すぐに忘れます。

ふざけてるのかな?と誤解されるぐらい忘れてしまうんです。
だから、今、まったく同じ英検の試験を受けたらきっと不合格です。
テストが終わってからは英検の勉強をしてないから。

三男は、英語に限らず、今後勉強が必要な間ずっと反復をしないといけません。
早ければ1時間もすれば、きれいさっぱり学習内容を忘れてしまいます。

だからこそ、学年を越えた予習復習が必要なんです。

出る単3級を5巡した

まず単語を覚えないといけません。
上に書いたような「忘れる」特性を持つ子どもにとって、単語や漢字を数か月先、

数年先まで覚えるというのは本当に大変なことです。

ただ、すぐに覚えられるんで、勉強時間はさほど長くないんです。

維持することが難しい。
結果、毎日必ず書き取りをしないといけません。

英検1次試験まで、毎日やりました。
結果、5巡してました。
5分の日もあれば、2時間の日もあります。
とにかく「やらない日」ができるとダメなんです。

本人が目標にしたことなんで、泣きながらでもやっていました・・・・・などなど

 

唯一違うのは私はABAで行動介入するので行動契約と強化子を用意しました。

5年生から初めて6年生の時に5級を取得

中一から今回の2021年5月の試験まで年3回の試験にチャレンジさせました。

特に今回は、私のBECのポスター発表課題でもあったため、スタッフの廣瀬さんに協力してもらい

3か月間毎週1回50分、ひたすら単語、過去問。毎回宿題、次回に振り返り、読解が苦手なので

文章理解は無視して単語に全部意味を書かして、マッチングする答えを探す

落ちるたびに、「おしかったね~、でも前より1点上がってるで、次はいけるよ!」と

受験したことをひたすら評価しました。

廣瀬さんの協力の甲斐あって見事4級合格!!本当に発達凸凹さんはコツコツ時間をかけて!

そしてここが一番の肝心ですが、一人では無理!大人が寄り添ってかかわらないといけないな~

とあらためて痛感しました(≧▽≦)

IMG-2131

おめでとう!!(*^^)v

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

BEC 研究編

IMG-0261

行動・教育コンサルティングBECの上村先生に ABAを学んで気が付けば4年❢

2017年にPARTⅠ

2018年にPARTⅡ

2019年に演習実践編

2020年に実践研究編

と勉強してまいりましたが、 先日その実践研究編が終了しました(*^▽^*)

IMG-0260

ただし実践研究編は学会でのポスター発表を行うことが課題なので 、

今年度、認知行動学会・行動分析学会・LD学会等のいずれか一つで発表して 本当の卒業となります。

IMG-0258

私はテーマを「軽度知的障がいのある中学1年生の英検4級合格のための対策(仮)」とし

「視覚からの情報整理が苦手なためどんなに頑張っても学校のテストでは点を取れない

私の娘に聴覚優位(リスニングが得意)を活かして英検をchallengeさせて自信につなげる」

その過程のデータを取りポスター発表することにしました。

実施者はアイオライトのスタッフの廣瀬さんにお願いしました。

ですので2人の合同研究となります。

この4年間約月1回神戸のオフィスに通いました。

IMG-4637

上村先生のオフィスがあるシティータワー神戸はいわゆるタワーマンションで

コンシェルジュが常駐するおしゃれ―なマンションです。

IMG-4634

IMG-0262

去年1年はコロナで通えずオンラインになったりもしましたが 通うのが楽しみでした。

でもいつもミーティングルームだったのですが、最後の日は35階のオフィスでの開催でした❢

最初で最後の35階!!窓から見える六甲山の碇のマーク!!KOBEの文字!!

IMG-4623

IMG-4629

阪神大震災前はしょっちゅう神戸に遊びに行ってましたが、

神戸の夜景はいつ以来だろう?

やっぱり神戸の夜景はきれいだな~とか

復興したな~とか感慨にふけりながら最終日テストに挑みました(*^▽^*)

今年度は「ポスター発表」に、「公認心理士現任者講習」にチャレンジにと、

まだまだ心理学の勉強は続きます!(^^)!

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

URL間違えていました(@_@)

more

ABAスクールTogether 講演会 見逃し放映あります

先日、2月27日(土)10:00~15:00で BlueRingJapan2021の YouTube Live配信による

講演会がありました。 

3月14日(日)23:59まで見逃し放映されています。

ご興味ある方はぜひご覧くださいヾ(≧▽≦)ノ

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

IMG-4604

  IMG-4593 (1)

最初の配付資料を見た時資料の表紙がこんなんで

IMG-4606

6つの姿勢?ABAやんな~?歩き方、座り方、授業の聞く時の姿勢???

と、思ってしまいましたが大丈夫!違いました(^▽^;)

IMG-4607

私がスタッフの勉強会でABAの話をするとき必ず伝えることは、

ABAで「言語が増えました」「問題行動が減りました」・・で終わりではないということです。

成長とともに課題は変わります。

ABAという考え方を身につけてほしい。

それを自分自身も改めて考えさせられる講演会でした。

IMG-4608

IMG-4620

その他にもこんなお題が・・・

IMG-4609

IMG-4612

IMG-4616

まだ2週間あります!是非ご覧ください(#^^#)

もう一度URLはこちらです!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

https://www.togetheraba.jp/evevts/blue-ring-japan2021

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

S先生の今月の名言

IMG-4354 (1) IMG-4355

娘が毎月1回通っているメンタルクリニックの先生は、毎回名言を下さいます。

娘は心理士さんとカウンセリング、娘の代わりに私がドクターと面談というスタイルで、

娘は心理士さんとの会話が楽しみ、私は今月の一言が楽しみに行ってます。

今月の名言は

「親と子の避難訓練」

ことの発端はある日の娘のリアクションです

毎週天王寺の目の学校(イクウェル本校)まで、送迎をしているのですが、

アイオライトで「発達凸凹のお子さんを見れる塾」の計画が具体的になってきて、

その運営に目の学校の送りの時間が足かせになってくる・・う~んどうしたものか?と悩んでいたら

スタッフから「帰りは迎えに行くから行きだけ一人で行ってみない?」と聞いてみたらどうですか?

そうしたらその時間塾運営に回せますよ・・・とアドバイスされ

はっッ!!としました。

そういう発想なかった!!自立しろと言いながらお世話したい母だ!!送るの当たり前と思ってた(^▽^;)

でも了承せんやろな~でも今、1月やから今から3~4ヶ月言い続けたらいけるかも⁈

とダメもとで娘に聞いてみました。

「あのな~今すぐじゃないねんけど、4月からでも7月からでもいいねんけど、

目の学校帰りは迎えに行くから行きは一人で電車で行ってみない?」

「学校からも、今一人で電車のれるようになったやん?同じ電車やし、近いし」と聞いてみました。

その時の娘の顔!!ピッキーン!!と凍り付いてそのままフリースしてしまいました(う~んやっぱまだ無理か~)

シャットダウン、人間の顔ってこんなに固まるんや・・・もう返事より固まり具合が面白くて(^▽^;)

ところがそこから再起動したのです!!・・・・顔は引き釣ったままでしたが小さく「いいよ」と!!

へ??いいっていうた??すごいな思春期!!気を使ってる!明らか嫌やのに嫌と言ったらあかん空気を読んで、

ひきつりながらも「いいよ」と言ってる。

この話をS先生にしたときに今月の名言が出たのです。

「火事もその時パニックにならない為に避難訓練するじゃないですか⁈それと同じで

お母さんもその時急に突き放すのでなく事前に告知して慣れさせる

これは親と子の避難訓練ですよ!!」と

なるほど~たしかに私はよく保護者さんに「事前告知して、何回も何回も呪文のように言って般化させるんです」と

言いますが「親と子の避難訓練ですよ」といったほうが、聞き入れやすいな~

S先生ありがとうございます!!その名言頂きます(*^^)v

私が面談でこのセリフを言ったらそれはS先生の受け売りです(;^ω^)

いつもS先生の言葉は分かりやすく、温かく、自信をつけてくれます(*^^)v

これって私のカウンセリング?

いつかS先生の名言集を作ろうと密かにたくらんでいますヾ(≧▽≦)ノ

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美