スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

産休中のスタッフより

産休中のスタッフより嬉しい報告がありました☆

60時間を超える難産でしたが、母子共に健康で何よりです(^-^)(^-^)

line_2003744572520314

又、元気な顔を見せに来て下さい

~スタッフ一同より~

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

孔子の儒教などはわりとなじみ深いものであるが、

僕自身も今回、この本を手に取るまでは老子はあまり知りませんでした。

しかし!!

この本を読んでみると、すごく肩の力が抜けるというか

すごく自然体でいられるようになります。

人間とは何か?幸福とは何か?自分とは?

人生とは?何のために生きるのか?

誰しもが考える問題であるが僕なりのこの本の解釈をすると

人間の“無”から生まれて“無”に帰るわけだから

あまりあれこれ考えず、悩まず、欲を捨て

「ただ毎日を健康で楽しく生きよう!!」ではないか?

少し楽にありませんか?

先日、NHKスペシャルで、資本主義の事を放送されていましたが

資本主義も限界がきている?という結論に近づいているみたいです。

より豊かに、より便利に!この先に一体何があるのでしょうか?

 

地球温暖化、大規模な自然災害・・・

本当に幸せに近づいているのであろうか?

僕は結構今のままで十分幸せであると感じております。

いや、むしろ実家の庭にカブトムシがとまっていたり、

特撮TVのヒーローの後ろの線が見えていた

あの頃が幸せだったのかもと感じる時もあります。

IMG_0209 (2)

是非、一読下さい。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

もうすぐひな祭りですね

もうすぐ3月ですね!

(この前正月やったような・・・)

3月と言えば”ひな祭り”です♪

保育園でもみんなでおひな様を作りました(*’▽’)

ohinasama

みんな上手にできました!!

20191209_001

理事長 山田 武史

ゆっくり、時間をかけて治していく

「あとどれ位かかりますか?」

「治療まとめてしてくれ!!」

よく言われますが僕の経験上

結果的に後々痛み、違和感が出てしまうことが

多いような感じがします・・・(T_T)

恐らく、マッサージの後のもみ返しみたいな感じで

あまり強い刺激を生体に加えると身体は抵抗してしまいます。

つまり、歯を削ったりするのもあまり強すぎると

攻撃されたと錯覚してしまうのですよね。

ですので、少しずつ時間をかけて治していく方が

結果的に長期的に上手くいく事の方が良いような感じがします。

つまり、いかに身体に気付かれることなく・・・という事ですね。

イメージでいうとスープを煮込むときに強火で一気に煮込むのではなく

弱火でじっくりコトコトですかね。

(ちょっと例えが違うかな?(^^;)

もちろん急性症状で、腫れた、大きな痛みの時は

その限りではありませんが。

「仕事が忙しくて・・・」などとも言われますが

その仕事も健康の上に成り立っているわけですよね。

これから寿命が延びていく上で健康であるかどうかは

余生においてポイントになってくるのではないでしょうか?

おそらく大きな病気をされた方は良く理解できるのではないでしょうか?

昔からよく言いますよね。

「健康第一!!」と(^_-)-☆

20191209_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

自然の厳しさ、生きていく事の難しさを

うさぎを通して教えてくれる絵本です。

IMG_0068

20191209_001

理事長 山田 武史

なんか、全然疲れが取れない・・・→副賢疲労について

こんな症状はありませんか?

・なんか疲れやすい

・やる気が出ない

・寝ても、寝つけない、寝た感じがしない

・気力が沸かない

・性力が・・・

 

以前、疲労=脳の疲労とお伝えしましたが、別の考え方として

ストレス社会においては“副賢”が疲れているのかもしれません。

IMG_0001 

副賢には様々な役割があるのですが、その中でもストレスに対して

重要な役割を果たしているのがコルチゾールというホルモンです。

しかし、ストレスが慢性的になったり、食生活の偏りになると

このコルチゾールがしっかり分泌されなくなってしまいます。

この疲労をなんとかしようとカフェインやアルコールなどを頼ってしまうと

負の連鎖でそれを摂取せずにはいられない状況になってしまいます・・・

なんとなく思いあたる節はないでしょうか?

これから老後の生き方、特に健康寿命が問われるわが国では大切な臓器です。

考え方としてはまず、

・ストレスの原因をしっかりつきとめる→少しずつ断捨離していく

SNS、人間関係、自分をとりまく環境)

・食生活

カフェイン(お茶もカフェインです)、アルコール、塩分などは控えて

野菜、タンパク質中心の生活に整えていく

少しずつでいいので変えていくのがいいかもしれません。

少しずつ進行する疾患ですので早目に対策しましょう。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

おススメの絵本

今回は谷川俊太郎さんの絵本です。

絵が少しシュールですが読んでいくうちに

ついつい引き込まれてしまいます。

自分らしく生きていくという事の大切さを巧みに描いております。

大人の方にも是非、一読して頂ければと思います☆

 

IMG_0004

 

 20191209_001

理事長 山田 武史

仕事について 「なぜ仕事は嫌われる?」

仕事=どうしてもネガティブなイメージがありますよね。

「あ~明日から仕事か~(._.)」など・・・

でも、なぜこんなに仕事は嫌われるのでしょうか?

「面倒くさい」「時間が拘束される」「そもそも好きではない」など・・・

簡単にまとめると「強制」なのでしょうか?

生きる為に仕方なく仕事している、そして日本では他のものも犠牲にする

といった事が美徳としている。

日本ではよりその傾向が強いのかもしれませんね。

ですので、楽しそうに仕事をしている「yuotuber」などが

脚光を浴びるのもその辺から来ているのかもしれません。

でも逆の発想で、もし仕事が楽しかったら、嫌いではなかったら。

すごく毎日が楽しくなりませんか??

ではどうしたら仕事が楽しくなるのでしょうか?

好きな事を仕事にするなど様々な発想があるかもしれません。

個人であればそれで大丈夫かもしれませんが、僕的には仕事を通じて

”何かを形として、時間をかけて実現する”

つまりある程度の「理念」が必要になってくるのかもしれないですね。

そして、時間をかけていくので、時には少し仕事から

離れていくのも大事になってくるでしょう。

「働き方改革」がそういった形になってくると良いな~っと願ています(^^♪

 

20191209_001

理事長 山田 武史

あまり、他人を意識しない(~自分の軸をしっかり持つこと)

情報化社会において、

”あの人は、今度、月に行くらしいで!?”

”You Tuberでめっちゃ稼げるみたいやで”

とかいった情報はいやおうなしに入ってきてしまいます。

そうすると相対的に、それに比べて自分は・・・という考えは多少出てきてしまいます。

その考えがそもそも不幸の始まりになってしまいます・・・。

しかし、社会生活において、他者と共存するからには避けては通れません。

そこで大事になってくるものが、

自分の軸をしっかり持つということです。

つまり、自分にとって幸せな事は何か!?という基準をある程度持っておかないと振り回されてしまいます。

しょせん、他人の言う事も氷山の一角で、すごい話に聞こえても、それはほんの一部に過ぎません。

ですので、僕自身も自分なりの軸をしっかり持って、日々、それに向けて無理なく行動するように心掛けています。

「千差万別」という事ですね(^-^)

20191209_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

ルルちゃんのくつ下が片方なくなってしまいました・・・

どこに行ってしまったのでしょうか?

物を大切にする、くつ下さんの気持ちになって考える!

という事を教えてくれる一冊です。

 line_1580187247997

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史