スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会

今回のおにぎり会は、晴れたら和歌山の農園に芋掘りへ、

雨の場合は須磨水族館へ行く予定で行いました★


当日は雨だった為、須磨水族館に行ってきました♪

院長先生に行ってきま~すと言って出発です(^^)/


たくさんの魚や大きなサメを見て子ども達は大はしゃぎで楽しんでくれました(^^)/♪

見たことのない魚にはとても興味深々でした(‘ω’)ノ


お昼は、持参したおにぎりを皆で一緒に食べました。

お友達と一緒におにぎりを食べることができて皆とても嬉しそうでした(#^.^#)


なお、今回多数お申込み頂いたのですが、10組限定とさせて頂きました

当選に外れた方誠に申し訳ありませんでした。


次回のおにぎり会も楽しみにしていてください!(^^)!

H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会

前川 千瑛

前川 千瑛

K式発達検査 中級

先日、10/28(土)、10/29(日)に

「K式発達検査中級講習会」を受講して来ました。


中級は「検査結果の見たて」「検査結果の伝え方」「検査結果と支援目標」が主なテーマで

出席者の大半は日々検査を行っている方達でした。


今日はすごく勉強になった反面、当事者(伝えられる側、検査を受けた子の親)の立場として、不満に思った事もありました。


私は、初級→中級と受けたので、初級で実際どういう意図でしてるのか?


こういう場合は通過(+)なのか等、教わって中級に来ましたが、

中には、現場の先輩にやり方を教わって検査してるけど初級を受けてない人というのがけっこういました。


…..‼︎えっ検査する人はちゃんと、K式の意図もやり方も把握せぬまま検査してる人も中にはいるの?!

大丈夫なん?!


実際、娘が検査受けた後の説明は「上限」「下限」の説明と、DQ74なので療育対象です。

ということだけでした…でっ!?それだけ?どういう支援をしてやれば良いの?それは言わないの?と少々不満が残りました。


今回2日目の「事例検討」の講師 清水 里美先生はすごく良いことをおっしゃっていました。


何の為に検査をしているのか、

検査の数値と伝える事が目的なのか、

どういう支援をしてあげると良いかを見つける事が目的なのか?


K式は世界共通ではないけれどもその年齢の発達をみて、凸凹から何を見るか?

何を支援してあげるのが良いのかをひもとく検査であるともおっしゃっていました。


実際、K式の中での検査では、

発達支援コーチのトレーナーや目の学校のトレーナー研修で習う事とつながる事も多々あります。


せっかく良い検査なのに、実施者は必ず講習を受講する制度にすれば、

実施者の不安や家族の不安ももっと解消できるのにと思いました。


もちろん参加されている方はそう思って来てますが、

1年に1回しかやっていないととり入れているところが多い割に研修追いついていない現状を垣間見ました。

K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級

今年始めの初級の時は雪!

今日は台風で大雨!

K式発達検査 中級

この坂がこわいんです、、( ;∀;)

雪は滑るし、雨も滑るし、、、

でもここ通らないとたどりつけない( ;∀;)

K式発達検査 中級

無事いただきました!!

市岡 晴美 市岡 晴美

目の学校 実技研修

10/22(日)

理事長と目の学校実技研修を受けてきました。

今回は、「目の使い方チェック」です。


遠方視、近方視、眼球運動、

そして原始反射の残存チェックの仕方等々です。


そして、宿題は10人(大人、子供含む)を

実際にチェックし提出する。


朝、何気に自分の子供の背中をチェックしてみました。


「すべり台(脊髄ガラント反射チェック)」

ヒャッヒャッ( ^∀^)よじりながら爆笑してました。


これは、評価的にはありで「3」レベル!!

うわ!MAXあるやん( ;∀;)


娘は6月~目の学校天王寺校に通っていて、

最近ほんと眼球運動がよくなって、そのせいか

ピアノの読譜力が上がってきてました。


でもまだまだ原始反射は隠れていました。

次の講習は11/19です。

10人だれをチェックしよう?^ ^

目の学校 実技研修

ダルマ(緊張性迷路反射チェック)

目の学校 実技研修

左右確認(非対称性緊張性頸反射チェック)

目の学校 実技研修

ペンギンチェック(モロ反射チェック)

目の学校 実技研修

クマ(感覚統合{固有受容体}チェック)

市岡 晴美 市岡 晴美

10月14日ABAセミナー

第4回ABAセミナーに参加しました。

前回と今回は行動の強化について学びました。

わたしは、9月1日~10月13日まで強化する行動を決めて達成したら好子を与える、

それを繰り返すことで行動を強化し習慣化していく。という

【強化の実践】を行いました。


わたしは強化する行動を→レッグマジック(健康器具)のトレーニングを

日曜日を除いて毎朝1分間行う。

そして好子を歯磨きにしました。


結果、37/37日行うことができ100%達成できました。

実践を振り返りよかったこともありましたが

わたしは間違いをしていたことに気がつきませんでした。

その間違いとは…負の強化(嫌子を消失による強化)をしてしまっていたのです。涙


歯磨きは好きでしたが(職業病もあり)レッグマジックをしたら

歯磨きできる~♪というよりもレッグマジックをしなければ

歯磨きもできず気持ち悪い、そんなの嫌だ!だからレッグマジックをしよう。という

思いが大きかったのです。

これは正の強化(好子出現)というより負の強化(嫌子消失)になります。

好子を歯磨きにしたのがミスでした。


講義の中でも強化の練習問題を数問しましたが正の強化なのか負の強化なのか

考えるほど分からなくなりました。

逆に実践してよかったことは①きっかけ②行動③結果を知らずの内に行っていたことです。

①ずっとしまっていたレッグマジックを部屋におく

②朝だけではなくても目についたときしようかな?と思える

③歯磨きできるしトレーニングもできる!!!!!

という風に、行動しやすい環境を自分で作っていたのです。


わたしたちはたくさんの強化と弱化の中で暮らしていますが

勉強していなければ感じたり、考えたりしないことだと思います。

毎回良いことを教えて頂いているのでもっと理解できるように

頭を柔軟にしていきます!!!!!!


上村先生、今回もありがとうございました(*^^*)


山下 葵

10月14日ABAセミナー
10月14日ABAセミナー
10月14日ABAセミナー

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

10/20 (金)アイオライトの食育の一つ

中野グリーンファームの指導をして下さっている橋本農苑さんをたずねて来ました。


橋本さんは、有機でもオーガニックでもなく

太陽、土、水の完全自然農法をされている方です。


農法については又、後日詳しくお伝えします。


今回は、先日見てきた農業EXPOを含めて、

今後のアイオライトの活動のテーマである

農福連携の為の現場視察となりました。


橋本さんお忙しい中ありがとうございました!!

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

この「自家採種」の種を分けて下さっています。

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

外国からも視察に来られています。

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

にんじんです!!

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

アイオライトの畑にもこんなりっぱなキュウリできました!

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

トトロの森みたいなトンネルです。

和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。
和歌山の橋本農苑さんを見学してきました。

市岡 晴美 市岡 晴美

「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」

「ドクターオブ・オプトメトリー内藤貴雄先生の講義」


先日、10/17(火)~いよいよ「目の学校」の

トレーナー研修が始まりました。


1回目は、内藤 貴雄先生の講義

見る、見えている、両眼のチームワーク

情報処理機能 etc…

実戦を交えての講座でした。


非常にわかりやすい座学と四苦八苦した実戦(>人<;)


七田チャイルドアカデミー目の学校 今川駅前 アイオライト校(仮)

開設に向けて、いよいよ始動致しました!!


トレーナーはなんと!理事長山田 武史先生自ら行ないます!!

そして私、市岡晴美。


皆様お楽しみにー♪(^_^)

「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」
「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」
「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」
「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」
「ドクターオブ・オプトメトリ― 内藤貴雄先生の講義」

市岡 晴美 市岡 晴美

H29.10.27 “疲労について”

先日、臨床内科学会にて、大阪市立大学・疲労学講座・教授 梶本修身先生の

“疲労について”の講習を受講してきました。

H29.10.27 “疲労について”
H29.10.27 “疲労について”

私達の生活において、“疲労”とは切っては切れない関係にあります。


結論から言うと、“疲労=脳の疲れ”

すなわち自律神経が疲れると脳が身体を休めようといったシグナルを

送ることにより“疲労”といった現象が身体に起こるみたいです。


今までの疲れをとるための習慣も間違っていることも多く

自分の生活習慣を見直す良い機会になりました。


早速、梶本先生の本を購入し、実生活に落とし込んでみたいと思います!!!


理事長:山田武史

H29.10.27 “疲労について”
H29.10.27 “疲労について”

第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!

10/13(金) 東京の幕張メッセで行われた「農業ワールド」は

次世代農業EXPO、6次産業化EXPO、他、食品、食材等を含めたすごく大きなEXPOでした。


今日の一番の目的は、成電工業 代表 滝沢社長のセミナー

「今、注目の”農福連携”一例としての野菜工場と障がい者福祉の融合」


アイオライトでは、食育の一環として家庭菜園を行っていますが、

次のステップとして「農福連携」を視野に入れています。


子供にも、高齢者にも土いじりは非常に重要ですが、雨だと行けない、暑すぎると連れていけない。

土に慣れてない子は畑に入りたがらない等、いろんな課題もあり

それを補う水耕栽培はどうだろう?

ということで将来的には障がい者の雇用促進へつながらないか?


今の子供達が大人になった時、安心して自分のいいところを生かせる仕事場を提供する準備として…

水耕栽培プラントって実際どんなんなんだろう?


という事で理事長と見学して参りました。

一言でいうと、うーん色々おもしろい!実に興味深い!でした。

第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!

成電工業代表 滝沢社長と

第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!
第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!

滝沢社長のやってらっしゃるNPO法人、ソーシャルハウス(就B)で作られた、ベビーリーフ他

第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!

売り物にならない果物等を加工して新たな商品に!!

6次産業ってすごい!!( ゚Д゚)

第4回 国際 次世代農業EXPO に行ってきました!

天王寺 茜丸 五色どら焼き!!
たくさんおみやげをくれました♪
茜丸さん太っ腹(#^.^#)

市岡 晴美 市岡 晴美

2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました

先日、学会にips細胞で有名なノーベル生理学、医学賞の山中伸弥先生の

講習を聞いてきました。

2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました
2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました
2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました

ips細胞とは、様々な組織や臓器の細胞に分化し、無限に増える細胞のことです。

これを①病気の原因の解明 ②新しい薬の開発 ③再生医療に活用するといった研究です。

研究の詳細は少し難しく分かりにくいところもありましたが

この研究に関しては日本が米国よりも進んでいて

成功すれば現在では治療法がない難病も克服できる可能性があるということです。

そのために“支援”が必要という事です。

やはり研究には資金が必要、そのトータルの研究が医療費や薬の費用に

つながるという事です。

日本は最近暗いニュースばかりですが少しでも未来のために募金させていただきました。

(ほんの少しですが…(笑))

2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました
2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました

ここ最後に山中教授がお話されたことが【ビジョンとハードワーク】です。

つまり目標をはっきり持って取り組むという事です。

しかしそれも明確なビジョンがないと無駄な努力となってしまうこともあります。

先日も、働き方革命でもお話させていただいたように、より明確な目標を持って

今後も取り組んでいきたいと思います。


今年もわずか3ヶ月です!!!!!!


院長:山田武史

2017年10月8日(日)山中教授の講習を聞いてきました

第7回おにぎり会

今 回はクッキー作りをしました♪
ハロウィンが近いということで、かぼちゃや魔女の型を用意しました。
子どもたちは型抜きをし、トッピングにチョコをのせました。
自分の好きな型を選び、好きなようにトッピングしてとても盛り上がりました!!

クッキーを焼いている時間は、ハロウィン仕様の塗り絵をしました!
出来上がった塗り絵はラミネート加工をし
加工の様子を興味津々に見ていました!

今回のおにぎり会はハロウィンというイベントに
興味をもってもらえよかったです!

第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会
第7回おにぎり会

前川 千瑛 前川 千瑛