スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

「肉フェス」行って来ました!

5/6(日)GW最終日長居公園の肉フェスに行って来ました(≧▽≦)

子供には長居公園で遊ぼう!とだまして連れだしました(^◇^;)
なぜなら、恐怖麻痺反射な娘は人混み嫌いなんです(≧▽≦)

10:30に着いたら、すでに広場は長蛇の列(>.<)
とりあえず、席だけ確保して、並ぶこと一時間…

大好きな大好きな肉より、人の多さにフリーズした娘は、早く公園で遊ぼう!と一刻もこの場を離れたいようで
いつもなら時間をかけて堪能する肉をさっさと食べるし、大好きなかき氷にも見向きもせず、帰ろうコール連発(@_@)

肉寿司とか飲めるハンバーグとか、佐賀牛厚切りステーキ&焼きしゃぶ…
あ~…あっちもこっちも肉🍖にく(T^T)
まだまだ食べたいのに…。+゚(゚´Д`゚)゚+。

諦めて、さっさと隣の公園へ…丁度昼なので、グラウンドはガラガラ
さっきとはうってかわって、俄然やる気の出た娘はバトミントンに燃えてました(^◇^;)

早く原始反射統合せねば!いつまでたっても恐怖麻痺反射残られるとほんとめんどくさい!って肉絡んでると
いつものように寛容になれないのでした(^^;)

「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!
「肉フェス」行って来ました!

市岡 晴美 市岡 晴美

発達支援コーチ上級セミナーに参加しました!!

今年のGWのスタートは4/28,29,30の発達支援コーチ上級セミナーの3日間で始まりました\(^o^)/

去年の夏に初級から始まって、とうとう上級セミナーまで来ました!

ビジョントレーニングで原始反射を知って灰谷孝さんの著書
「人間脳を育てる」で、原始反射と発達の関わりをしり、
アイオライトの支援の方向性が固まりました。

それ以来、スタッフ一丸となって、脳、原始反射、発達を勉強してきました。

今日のセミナーはその集大成ともいいましょうか?

恐怖麻痺、モロー、TLR,TNR,ATNR,ガラント、掌握、etc
おさらい、セッション、グループワークに最後は発表会(≧▽≦)

院長は、バランスボールに立てるようになったり、発表会ではADHDの子供役
(役というか、まんま、はまり役すぎて、子供の頃こんな風だったんだろなと誰もが思いました)(^◇^;)
私は、最近自覚していた恐怖麻痺反射どころか、モロー、ATNRとフルコースで、
出過ぎて子供の前にまずは自分やん!と、心のなかで、思わずツッコミいれました(@_@)

発達支援コーチのいいところは、遊びで発達!存分に遊んでやりきる!

たくさんたくさんお持ち帰りした3日間でした(≧▽≦)

あっちゃん先生、他皆様3日間楽しく、有意義な時間をありがとうございました\(^o^)/

発達支援コーチ上級セミナーに参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナーに参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナーに参加しました!!
発達支援コーチ上級セミナーに参加しました!!

ちなみに、今回の会場はアイオライトスポーツの体育館を提供させて頂きました。

市岡 晴美 市岡 晴美

やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!

今日、学校の参観日でした
5年から英語が始まりました!
なので、5年の初参観は英語(@_@)

中学からベタな英語でスタートした私達の世代とは違い、4年から少しならしての5年スタート(*^^*)

今日は自己紹介と言うことで、学校からお題を頂いてきてました

My name is ◯◯
I like ◯◯
I like ◯◯ too
Nice to meet you

を一人ずつ発表すると言うことで、前日予行練習してみました

jolly phonicsのカードを使って(≧▽≦)

やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!
やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!
やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!
やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!

このカードのワードを繋げて音にし、書きます

さすが!!お母さんは小五でこんなん言えんかった(>.<)
特にMやL、Rの発音がうまい!!
親バカです(^◇^;)

やっぱりjolly phonicsは凄いぞ!!

こんなけバッチリやのに…(^^;)

前の子の発表の拍手が終わらぬまに話し出す、待てない、間のとれないのはモロー反射(>.<)

何度も参観体験してるのに学年変わって違う環境だと、フリーズして、モゴモゴ何言ってるかサッパリで、参観中何度も何度も何度も何度も振り返り、捨てられた犬のような目でこちらを見つづけるのは、恐怖麻痺反射(^◇^;)

jolly phonicsの成果は凄いといいたかったのに、いつの間にか子供の、まだまだ残ってる原始反射をみて、やっぱり子供はおもしろい\(^o^)/
と思った、日でした(*^^*)

明日も、朝からビジョントレーニングだ!!

市岡 晴美 市岡 晴美

ロボ団見学してきました!!

4月4日(水)堺市北区三国が丘にあるロボ団様に見学に行ってきました!

院長の高校時代の同級生のグングンキッズクリニック院長先生のご縁で、私達も同行させていただきました

最初は白鷺で初の民営学童保育からのスタートだったそうです

いまは三国が丘駅前で、英語とロボ団を運営されていますが、
このロボット教室はLEGOを使ってプログラミングを行っているそうで、好きから入るので、学びに繋がるそうです

近い将来学校でもプログラミング授業が始まるそうですが、学校でできるプログラミングはほんの入り口部分
でも、学校が取り入れることで、ニーズは高まる

そんな子供たちの保護者に教えて、保護者が子供に教える…

これが将来の展開だそうです

!確かに…私は、ピアノも英語も学校の宿題も、私が補佐的役割で子供と一緒になってやってきました
でも、プログラミングはわからないから将来始まっても教えてあげることができない!!

自分が面白いとかわからない事を子供に面白いとは言えない!

アイオライトでもこのロボ団は活かせる!!
とてもとても興味深いお話と、教室に釘付けになり、まだまだ見ていたい~!!
と言う気持ちを抑えておいとまいたしました(^◇^;)

社長、貴重なお時間、興味深いお話をありがとうございました!

ロボ団見学してきました!!
ロボ団見学してきました!!
ロボ団見学してきました!!
ロボ団見学してきました!!
ロボ団見学してきました!!

市岡 晴美 市岡 晴美

第13回おにぎり会

今回のおにぎり会はクレープ作りでした( ^∀ ^)

子供たちには、焼きあがった生地に
好きな具材をトッピングしてもらいました★

具材を1つずつ丁寧に並べる子、
豪快に生クリームをたっぷり盛り付ける子、

中には具材を入れすぎて
まききれず、スタッフに助けを
求める子もいました^_^笑

そして、自分で作ったクレープを
1人ずつ食べてもらいました★

夢中で食べていたので皆食べ終わると
口の周りに生クリームやチョコが
たくさんついていました( ^∀^)笑

自分で作って食べる楽しみは
子供たちにとって、とてもいい経験ですね★

次回のおにぎり会も楽しみにしていて下さい!

第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会
第13回おにぎり会

堀内 理沙 堀内 理沙

今年初めての登場となりました( ;∀;)

お久しぶりです
H30年初登場となってしまいました。

1月はまだアメブロやリタリコナビにupしていたのですが、
新規利用児童の保護者様の説明見学会、個別支援計画面談、スタッフ面接に追われ…
気づけば春!4月!ヤバい!
またたまってくる…

そろそろ開始します(*^^*)

今日は3/11(日)に行ってきた
LITALICO発達ナビ様主催の報酬改定についてのセミナーについてです

LITALICO発達ナビ様は契約前から私にとっては貴重な情報源でしたが、
年末に契約後もいろんなお役立ち情報を発信してくれます。

今回の改定についてのセミナーも、役所から回ってくるお知らせはサッパリ意味わからん(>.<)
と思ってた矢先でした
LITALICO発達ナビのスタッフさんはほんとに切れ者揃いで、今回のセミナーも凄くわかりやすかったです

つぎはそれをどう活かすか?!

またまたひとつやること増えました(@_@)

と、いうことで、LITALICO発達ナビのアイオライトも是非御覧になって下さい\(^o^)/

今年初めての登場となりました( ;∀;)

新大阪教室に行ってきました!!

今年初めての登場となりました( ;∀;)

市岡 晴美 市岡 晴美

服用している薬を見直しましょう

みなさん、ご存知の通り我が国は類をみない高齢化社会に突入しようとしています!
長寿は良い事だと思いますが大事なのは「健康長寿」です。
しかし現実は甘くなくて何かしらの疾患を有している事が多いみたいです。
するとかかりつけの医師より処方箋(お薬)の出るかと思います。
そのかかりつけが単一であれば良いのですが色んなところにかかられている方のが
多いかと思います。
すると処方箋も増えて、多い方では10錠/日ほど服用している方もおられると思います。
今回はその処方箋のお話です。
薬にはやはり副作用というのがあり、
その副作用で新たな疾患を生み出している可能性が高いということです。
多くの薬を服用するときにはもちろん必要であれば良いのですが
一度しっかり見直しをして
・用量を減らす
・服用する回数を減らす
・とめてみる など一度相談されてはいかがでしょうか?
支障に服用する薬を変更してから
歯肉の腫れが少し収まった、唾液がでるようになったというお話もあります!

院長・山田武史

離乳食を始める前に…

生後6ヶ月頃になるとそろそろ離乳食を考える時期になってきます。
その頃になると(個人差はあります…)下の乳歯(A|A)が萌えてきたりして
色んなものを口に入れたりします。

離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…

本当に愛らしいですね。
ここで気をつけてほしいのが、お母さん、お父さんの口腔ケアです。
生まれたての乳児の口腔内にはまだ細菌は住んでいません。
しかしこの頃になると軽くキスをしたり、離乳食を食べさせる前に
「フーフー」と冷ましたり、中には口の中に入れてから食べさせる方もいます☺
そして、乳児の中に少しずつ色んな細菌が入り込み定着していくのです。
特に多いと言われているのが親から感染(これを垂直感染といい)です。
ですのでそろそろ離乳食を始めようとかるーく考えている方は2、3ヶ月前より
ぜひ治療を始めてください。(お子様連れての治療は大変かと思いますが)
歯石除去をクリーニングなど受けていきましょう。
きれいな口腔環境をつくってあげることは最高なプレゼントだと思います。
院長:山田武史

離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…
離乳食を始める前に…

第12回おにぎり会

第12回おにぎり会はピザを作りました。

子どもたちは、自分で何の具材を乗せるのか選びました。

どんどん好きなものを乗せていく子やバランスを考えて作る子など、ピザ作りにも個性が見えました!
はじめは興味が薄かった子も作り始めると楽しくできました!

ケチャップ・マヨネーズ・ハム・コーン・ツナ・チーズ…
好きなものを選び美味しいピザが出来ました!

トースターで焼くのを待っている間は、もう少しで出来上がることにワクワク♪

出来上がったピザをぱくぱくと嬉しそうに食べる子や1つ食べて、
もう1つは「お家の人にも食べてもらいたい」と持って帰る子もいました。

次回のおにぎり会も楽しみにしていて下さい。

第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会
第12回おにぎり会

前川 千瑛 前川 千瑛

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました

先日、保険医協会で行われる愛仁会リハビリテーション病院副院長砂田先生の
「認知症とリハビリテーション」のセミナーを受けてきました。
これからの高齢化社会をむかえるにあたり「認知症」は避けて通れない
疾患であります。
しかし現在の介護認定において認知症はなかなか評価難しく対応が
すごく繊細な問題でもあります。
このセミナーを通して「認知症」と上手に向き合えるようになりたいと
思って受講しました。
今回のセミナーで現在、認知症に対して行われている様々なリハビリが
(例えば運動療法、音楽療法、など)
いずれもエビデンスということです。
中には海外で反対の結果も出ていることもあるということで驚きです。
そして、全身疾患があると認知症になりやすいデーターもあり
中でも最もハイリスクが「難聴」です。
やはり脳へ刺激が減少するとリスクは高くなるみたいです。
(個人的には咀嚼障がいというものもあるかなと思います)
ですので現段階から様々な疾患があるのであれば少しでもリスクを減らし
高齢者になると習慣は変えるのが難しいので
今のうち良い習慣を整えておくことが大切です。
是非、歯の治療を早めにしておきましょう。理事長山田武史

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました